写真日記
コメント付きフォトギャラにしていこうと思っていますが、 色々書いていく予定です・・・
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
旅行 ( 34 )
仕事 ( 44 )
くるま・レース ( 13 )
I Love 北海道 ( 23 )
ドライブ ( 27 )
ひとりごと ( 14 )
ショートストーリー ( 8 )
イラスト&マンガギャラリー ( 6 )
ぶぅマンガ日記 ( 26 )
未選択 ( 9 )
フリーエリア
最新CM
продаю аккаунты youtube
[09/29 Gowlitotric]
コメントありがとうございます。
[11/11 翠明]
無題
[11/11 管理人]
☆お返事
[12/01 翠明]
無題
[12/01 旅芸人]
最新記事
無題
(04/30)
無題
(10/14)
無題
(10/06)
日本一早い紅葉を求めて十勝へ!
(09/27)
夏の終わりの鎌倉へ
(08/30)
最新TB
プロフィール
HN:
翠明(りょくめい)
性別:
非公開
職業:
WEBデザイナー・イラストレーターなど
趣味:
車・バイク・料理・フラワーアレンジメント
自己紹介:
(´∇`)←に似ていると言われるリョクメイです。
気ままに色んな事を書いていきたいと思います。
お暇があればのぞきに来て下さいね(^^)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2013 年 04 月 ( 1 )
2011 年 10 月 ( 2 )
2009 年 09 月 ( 1 )
2009 年 08 月 ( 10 )
2009 年 07 月 ( 1 )
最古記事
北海道紅葉ドライブ一人旅☆1日目~小樽~
(10/21)
北海道紅葉ドライブ一人旅行・2日目 ニセコ・倶知安<その1>
(10/22)
北海道旅行2日目<その2>
(10/26)
警視庁年頭部隊出動訓練①
(01/13)
警視庁年頭部隊出動訓練②
(01/15)
カウンター
アクセス解析
2025
07,18
18:09
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008
01,17
00:47
業務日誌、ではなくてご褒美日誌
CATEGORY[ぶぅマンガ日記]
ジョニー(誰?)・・・
あたい
もう、疲れたよ・・・・
でも・・・
今日はシャチョーに頑張っているご褒美に、
ちょっと高級な回転寿司(一皿平均350円)に連れて行ってもらいました。
「えんがわ」って、こんなに美味しい食べ物だったんだぁ~!ウマーウマー激ウマーっ!
帰りにはお気に入りのケーキ屋さんでケーキも買って貰えました。
後が怖いですが、とりあえず嬉しいのでヨシ!
お陰で、家に帰ってきて8時から今まで(午前0時)、いっきに仕事をこなせましたよ♪
あ、でもまたお腹空いてきたヨ・・・
PR
コメント[0]
TB[]
2008
01,15
23:46
あけおめ~ことよろ~(遅)
CATEGORY[ぶぅマンガ日記]
鏡餅!
どうですか?私の体をていした
一発芸!
(一段しか無いじゃんとかとっこまないでん。下の段は居るけど黒いからカビはいてるように見えるんで)
もう七草も鏡開きもとっくに終わっていますが、
どうも。
明けましておめでとうございます。
本年も
写真日記をよろしくお願いいたします。
コメント[0]
TB[]
2008
01,11
22:22
エボたんとデート♪笛吹市へドライブ
CATEGORY[ドライブ]
今日はいつもより早起きして家事を済ませ、ひと段落着いたら
午前10時
。
昨日で仕事はひと段落。まだシャチョーのチェックも済んでいないし、シャチョーもまだ寝ているらしい・・・
ってことで、週末天気が崩れる前に、
エボたんとデート♪
に出かけることにしました。
目的地・ドライブコース
は
昨年秋から考えていた
笛吹市
の
「ももの里温泉」
と
「ローズファーム」
。
下調べもしていたので、さっそく荷物をまとめ車に乗り込みました。
むむっ!?
ここいらのドン・
豆大福
だわっ!
・・・心なしか痩せた気が・・・
正月太りじゃなく正月痩せ?
でもこの
ふてぶてしさ
は全く変わらない(笑)
誰かさんにそっくり!
16号線の渋滞を避けて、
裏道?
で八王子バイパスへ。
中央道入口まで距離は
約25キロ
くらいなのに
家から50分
くらいかかります。
家からの中央道へのアクセスが悪いのが残念・・・
中央道を約1時間ほど走って
一ノ宮御坂IC
で下り、笛吹市内へ。
約5分ほどで
「ももの里温泉」
に到着。
しかーし
『木曜定休日』
がーん(汗)
ローズファームの定休日しか調べて無かったよぉ・・・とほほ(;_;)
ん?なにか書いてある?
『「なごみの湯」と「みさかの湯」は営業しておりますのでぜひお越し下さい。』
お~!んじゃ、どっちかに行ってみますか!
あ、ちなみにここは
桃の花が咲く頃はとても綺麗
みたいなので、またリベンジに来たいです♪
って、その前にやっぱり
お腹空いたなぁ
。温泉の後に行こうと思ったけど、先に行こう。
ってことで、ももの里温泉直ぐ近くの
「ローズファーム」
で
昼食(喫茶)
することに。
流石に冬はバラは咲いていないようですが、つるバラの枝が沢山絡まっていて、
見頃の美しさが想像できます。
冬季・平日ってこともあり、店内はこの通り、
ガラガラ
(^^;)
ここは
バラ専門店
で、
バラは年中格安で販売
されていて、
店内ではケーキや軽食
などもでき、
バラをモチーフとした雑貨やお洋服
も売ってあります。
カウンターキッチンやカントリー風の雑貨ディスプレイ、ふんだんに射し込む太陽の光・・・
店員さんも「寒くないですか?」と気を使ってくださり、優しい感じの女性。
なんだかお友達のお家に招かれたような、温かさが感じられてとても落ち着きます。
窓に向いた席からは、
駐車場
が見えます。
愛車を眺めながら食事できるなんて憧れです♪素敵!!
そして各テーブルには、バラのアレンジメントが♪
また久しぶりにアレンジメントしたくなってきた~~!もちろん帰りにバラも買って帰るつもりです。(^^)
ケーキセットにケーキ単品1個追加注文
してしばし待ちます。
見上げれば天窓から
冬の青空
が・・・おもわず思いっきり背伸びしちゃいました。
のほほ~ん
としていると、ケーキと紅茶が運ばれてきました。
ラズベリーのトライフルケーキ(っていう名前だったと思います)
と、
林檎とくるみのパイ包み
です。
まずは、
エボたん
に向かって
紅茶でかんぱ~い(笑)
ラズベリーのトライフルケーキ(?)
さらにラズベリーの入ったアイスとホイップクリームがトッピングされて出てきました。
甘さ控えめですが、紅茶風味のシフォンケーキ生地がラズベリーと相性が良くて美味しかったです。
林檎とくるみのパイ包み。
もう一度温められて、バニラアイスとシナモンパウダーがトッピングされて出てきました。
こちらは
超甘さ控えめ!
多分糖類は使われていなくて、林檎の自然の甘さだけみたいな感じ。
でも甘酸っぱい林檎とくるみの素朴な味わいがくせになりそう。
ケーキと紅茶をゆったりと楽しんだ後は、
店内でバラを購入
しました。
ここは
バラの茎の長さでの値段設定
。
アレンジメントに使うので、短い茎のものを選びました。
あ~アレンジメントするのが楽しみ♪腕が鳴るぅ~♪
会計を終えて、店員さんにさっき「ももの里温泉」でみかけた
「なごみの湯」と「みさかの湯」、どちらがオススメか尋ねてみました。
店員のお姉さんは
「みさかの湯」
の方がお好き
ということなので、そちらに行ってみることに。
ちなみに「ほったらかし温泉」の名前もでてきて、地元でもやはりとても人気の温泉のようですね。
ローズファームから約10分
「みさかの湯」
に到着。
平日にもかかわらず駐車場はいっぱい。
館内はとてもきれい
で、休憩スペースもとても広くマッサージ(有料)などもありました。
お風呂も内風呂が3個、サウナ、露天風呂があって、
広々
しています。
ただ残念なのは、
お湯が塩素臭い
ことかなぁ・・・
でも湯上りはお肌しっとりでしたよ♪ジェットバスで肩こりも楽になったし(^^)
みさかの湯をあとにして、
東京
へ戻ることに。
勝沼ICから中央道に乗ろうと思ったのですが、
国道20号線がすごく道が良くて、車も少なく天気も良くて気持が良かったので
勝沼ICをスルーしてしばらく20号線を走ってみることにしました。
しかし、勝沼ICをスルーしてすぐ、
20号線は道幅が狭くワインディングの多い山道
になっていました・・・(汗)
しかも
工事で片側通行
の箇所もいくつかあって、
渋滞
してるし(^^;)
道の駅
を発見。寄ってみました。
で、
お土産を購入
。
ぶどうの葉っぱが入っているパスタ
だそうです。
250gで500円となかなかのお値段。
お土産をゲットしてから再出発。
でも
20号線は高速道路と平行
して走っているので、いつでも高速に乗れると思っていたら
勝沼ICから次の大月ICまでは約25キロもあるんですね・・・(汗)
今日は車が少なかったからいいけど、道は結構狭くてワインディングが多いので
休日は中央道の渋滞を避けるためにこの道を走る車で渋滞していそうでした。
でも運転は楽しかったです。秋は紅葉も綺麗そうでした。
大月ICから高速に乗って八王子バイパスを経由し、
帰りは素直に16号線
で帰りました。
んで、
帰ってさっそくさっき買ったパスタを調理してみました♪
名付けるなら
「海老とエリンギのトマトクリームパスタ」
ってところかな。仕上げに黒コショウをかけました。
お味は、パスタは正直ぶどうの葉が入っているかは全く判りませんが
歯ごたえも味もとっても良くて美味しかったです(^^)v
心地よい疲れがなんだか気持ちよく、充実した休日になりました♪
コメント[0]
TB[]
2008
01,08
19:11
角島ドライブ
CATEGORY[ドライブ]
2008年1月6日
長かった帰省も明日で終わり。
しかしこの10日間、
実はまだ一度も運転していません(^^;)
ま、最後の一日くらい、ひとりで考え事ついでにドライブでも行ってきますかぁ~
そして向かったのは、
山口県西部のドライブスポット
・
角島
。
山口県では萩~下関まで日本海側を通って続いている
国道191号線
を走ること約35分。
角島大橋を渡る前に
、「ホテル西長門リゾート」
から角島大橋を眺めにきてみました。
改めて見ると、
角島大橋ってホント長いなぁ~~!
あ、紹介します。
レビン(AE111)5MT
です。
Neova履いてるので、ワインディングも安心&楽しい~
久しぶりに乗ったMTは・・・
山口では正直大変さは感じませーん。
でも
エボたんの「5AT&280馬力」
ありがたさは、まぁ、感じるところです。
角島へ渡る前に、こんな風景を見られる場所を
発見!
絶景かな、絶景かな~(^^)
実はこの場所、車で来れるんです。車と橋のツーショットも撮れちゃいます。
いよいよ角島へ橋を渡ります。
途中、停車できる場所がありますが、本来は景観鑑賞用の場所ではなく
非常停止場所
なので
jこうして停車するのはあまりよろしくないです・・・
ごめんなちゃいです。
夕日が綺麗です。
急いで30秒で撮影を終えて
ささっと出発!
もうすぐ角島上陸。
角島に上陸しても広々とした綺麗な道路が続いていますが、制限速度は50キロ。
島民の方もいらっしゃるので
スピードの出しすぎは注意
です。
角島の灯台近くの海岸。
東京とは日の入りが約20~30分ちかくは遅いので、5時30分でもこの明るさ。
日本海らしい荒々しい白波・・・
荒々しいとはいえ、この波を見るとやっぱり落ち着きます。
島をぐるっと回って再び橋を渡って本州へ帰ります。
ちなみに
『しおかぜの里 角島』
という道の駅?は
食事も美味しいし、
特産品も買えてオススメです。
もう日暮れなのに海がすごく青くて綺麗です。
お!角島行きの
サンデンバス
だぁ~
なんかのどかで良いなぁ~~
私もこのサンデンバスで小学・高校時代は学校に通ったものです。
本州に帰ってきて、橋入口近くの公園から。
この角島大橋がかかったお陰で、島民の方の生活も便利になり、
観光・マリンスポーツ・ドライブ&ツーリングスポット
として、
一年を通して多くの人が訪れるようになりました。
しかし、橋が開通した当初は、
モラルの無い人たちの
ゴミ投棄や、島特有の植物が勝手に採られて絶滅の危機
になったこともあります。
今は冬ということで、ドライブ客中心でゴミも少ないようですが、
今回行った時も、
島民の方が軽トラックで沿道の草刈やゴミ拾い
をされている姿を見ました。
ここを訪れる一人一人の心がけで、この美しい環境を守りたいですよね。
コメント[1]
TB[]
2008
01,05
16:27
元・わがまち福岡
CATEGORY[旅行]
2008年1月4日
今年最初の小旅行?
は
母と二人で
福岡
に行って来ました。
帰省する前から
"ある目的"
のため、一人でも福岡に行くつもりだったのですが
母も行きたいというので一緒に行って来ました。
家を朝8時に出発
車で下関駅まで行き、
下関駅から小倉まで列車
で行き、
小倉からは
特急列車
『ソニック』
で
博多まで約45分
で到着。
写真は下関駅で見かけた、
いま山口県民&鉄道マニアで話題になっている(?)
という
山陰観光列車『みすゞ潮彩』
を発見!
せっかくなので撮影。
ふと周りを見回すと、
本格的なカメラを構えて撮影している人たちが沢山・・・
(^^;)
あ、ソニックの写真は撮る暇ありませんでした(;_;)
ちなみに今日乗ったのは
『白いソニック』
でした~
★ちなみにちなみに、
小倉・門司港~博多間の特急列車乗車でお得で便利なのが
『4枚きっぷ』と『2枚きっぷ』の回数券
定価よりもかなり
割安
で、
一人で4回乗っても、2人で往復しても
使い方は自由
。
有効期限も2ヶ月
なのでとってもおすすめです。
博多駅から
福岡市地下鉄
に乗り
「西新(にしじん)」
へ。
電車が来る時の音楽と、この落下防止のための扉で「福岡の地下鉄なんだぁ~」って実感。
周りの人はみんな博多弁。懐かしい~(^^)
博多弁の男の人に
「よかよか~」
って言われるのがなんか好きだったなぁ(笑)
西新駅に着いて地上にでると、思わず
「懐かしい~~~!」
と言ってしまいました。
(って博多に着いてからずっと言っていたけど笑)
写真は『
リアカー部隊
』
で有名な
「西新商店街」
ここのあたりは私が大学4年間過ごした街でもあります。
何年かぶりに歩いたこの場所は、
そこらじゅうに大学時代の思い出が染み付いていて
懐かしいというか、なんとも言えない不思議な気持ちになりました。
西新商店街をしばらく散策して、
今回の目的地に到着!
私がこの街を離れてから、どうやら
改装
されたらしく雰囲気がちょっと変わっていました。
いざ、突入~!!
・・・・
ところが、開店20分後にもかかわらず、
すでに満席!
喫煙席が貸切されていた事もあったようで、いつも以上に席が少なくなっているみたい。
せっかくここまで来たので、空くまで店内で待つことにしました。
幸いな事に椅子が置いてあったので、かけて待つことに。
店の入り口にはこんな大きなショーケースに
ケーキがいっぱい
並べて有りました。
私たちが待っている間、
ケーキをテイクアウトしに来るお客さんの足が絶える事がありません。
ここの店はグルメ情報サイトなどでは、
ケーキが人気のお店
として紹介されているようですが、
実はケーキよりもっと美味しいものがあるんだなぁ~!
あ~早く食べたいよぅっ(●>ω<●)
約15分で席に案内
されました。
私たちが席に着いて注文した時は、この通り空席に(^^;)
改装されたようですが、入り口付近以外は殆ど以前と同じでちょっと安心。
来た来た~
(人´∀`).☆.。.:*・
♪
ランチプレート
850円・ドリンク付き☆
ここは
パスタやドリア、グラタン、ピザなどの食事メニューも充実
してどれも凄く美味しいのですが、
特に美味しいのはこの
オムレツ!
写真のオムレツにはチーズが入っていて、
とろっ♪ふわっ♪ウマーしあわせ~
(*´▽`*)
バタートースト
もふんわりしていて味わい深く、母は特に気に入った様でした(^^)
付け合せの
ポテトサラダ
もコクがあって美味しかったです。
あ~満足、満足!!ほんまに来て良かったね~
°+(*´∀`)b°+°
じゃ、
いよいよ本日の
本命
いってみよ~!
(「え?」って思った人、甘い!(何が))
ブルーベリーパフェ
(650円)です☆
コレを食べる為に、はるばる
東京
山口から来たんですヨ~
(´∀`)
一般的なパフェというと、
アイスクリーム>生クリーム>ヨールグト>フルーツ>コーンフレーク>各種ソース
が主な構成員(笑)ですよね?
でもこのパフェは
カステラ>生クリーム>アイスクリーム>ブルーベリーソース>フレッシュブルーベリー
という感じ☆
人によって好みはあると思いますが、この
カステラが入っているのがキモ
です!
ブルーべリーソースがたっぷり染みたカステラに、バニラアイスと生クリームが混ざった感じが
劇
(激の更に上ね)
ウマーっ!!!!
まさに
黄金バランス
なのですっ☆
全国を無駄に色々旅してきましたが、
いまだこのパフェを超えるパフェを食べた事が無い!
っていうか、
コレを食べたら他のを食べる気が本当に無くなっちゃうんですよね~(^^;)
母も同じものを注文しましたが、
半分でギブアップ(汗)
私がバトンタッチして、余裕で完食ました~
正直、けっこう甘い
ので、男性とか人によってはちょっときついかもしれません(^^;)
他にも
「洋ナシのパフェ」
や
「カシューナッツのパフェ」
などの
定番パフェもおすすめです★
いや~久しぶりに自分の本当に好きなものだけでお腹一杯になれて、
シ・ア・ワ・セ~
(*´▽`*)
来て良かったっス(感涙)
★ストロベリーフィールズ1号店★
住所 福岡市早良区西新5-4-19
電話 092-822-0400
営業時間 10:00~23:00
店休日 不定休
定員 30席
駐車場 なし
アクセス 地下鉄西新駅徒歩10分
懐かしさに後ろ髪を引かれながらも西新をあとにして、再び地下鉄で
天神へ
向かいました。
お買物目的の母を連れて行ってあげたのは
「新天町商店街」
61周年
を迎える新天町は、
主にミセスや年配向けのお店
が入っています。
母も自分好みの服やバックをゲットできてとても喜んでいました(^^)
大学時代には気が付かなかったのですが、
天神は九州の流行・若者文化発信地にもかかわらず
新天町などの年配の方も楽しめる場所も沢山ある素敵な街
だということ。
新たな福岡の魅力も発見できて、母とも女友達みたいに楽しめて、天気も良かったし、
本当に楽しい日でした~(^^)
あ~
本気でまた福岡に住みたくなっちゃったなぁ・・・
コメント[2]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]