写真日記
コメント付きフォトギャラにしていこうと思っていますが、 色々書いていく予定です・・・
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
旅行 ( 34 )
仕事 ( 44 )
くるま・レース ( 13 )
I Love 北海道 ( 23 )
ドライブ ( 27 )
ひとりごと ( 14 )
ショートストーリー ( 8 )
イラスト&マンガギャラリー ( 6 )
ぶぅマンガ日記 ( 26 )
未選択 ( 9 )
フリーエリア
最新CM
продаю аккаунты youtube
[09/29 Gowlitotric]
コメントありがとうございます。
[11/11 翠明]
無題
[11/11 管理人]
☆お返事
[12/01 翠明]
無題
[12/01 旅芸人]
最新記事
無題
(04/30)
無題
(10/14)
無題
(10/06)
日本一早い紅葉を求めて十勝へ!
(09/27)
夏の終わりの鎌倉へ
(08/30)
最新TB
プロフィール
HN:
翠明(りょくめい)
性別:
非公開
職業:
WEBデザイナー・イラストレーターなど
趣味:
車・バイク・料理・フラワーアレンジメント
自己紹介:
(´∇`)←に似ていると言われるリョクメイです。
気ままに色んな事を書いていきたいと思います。
お暇があればのぞきに来て下さいね(^^)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2013 年 04 月 ( 1 )
2011 年 10 月 ( 2 )
2009 年 09 月 ( 1 )
2009 年 08 月 ( 10 )
2009 年 07 月 ( 1 )
最古記事
北海道紅葉ドライブ一人旅☆1日目~小樽~
(10/21)
北海道紅葉ドライブ一人旅行・2日目 ニセコ・倶知安<その1>
(10/22)
北海道旅行2日目<その2>
(10/26)
警視庁年頭部隊出動訓練①
(01/13)
警視庁年頭部隊出動訓練②
(01/15)
カウンター
アクセス解析
2025
04,21
01:24
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008
08,24
15:36
明野ひまわり畑と信州ドライブ~②
CATEGORY[ドライブ]
2008年8月22日(金) その②
高ボッチ高原を後にして、次の目的地は
私の大好きなものが観られる場所~♪
って、
ヤバイ!!もう時間が無いっ!
このままじゃ間に合わないよ~(><)
ってことで、
エボと私の本領発揮で、
山道をあくまで
安全運転で全開走行
♪
(真似しないで下さい。)
お陰で目的地の一歩手前には予定通りの時間に到着♪
ですが・・・
ボケナビさんのお陰で、
目手地を見事スルー♪
(あほかっ!怒)
お陰で、
がっつり遅刻
ですよ。
あーあ・・・
せっかくここまで来たのにさぁ・・・ダメナビのせいでぇぇぇ!!━━━[○・`Д´・○]━━━
(いや、午前中のんびりしてた私のせいだけどね♪)
飛行機
、とんでちゃったじゃん・・・!
ってことで
信州まつもと空港に到着♪(意味ねぇー)
って、あれ?
まだ空港のロータリーにタクシーが沢山停まってる!?
人も多いし・・飛行機はもうとっくに出発してるはずなんだけど・・・?
なーんにもいやしない・・・
とみせかけて、いるしーっO(≧∇≦)O
なーんだ!
15;35分発伊丹行
っていうのがあったんだ!?良かった!!
ほんと、運が良かったです・・・
展望デッキにも、もら!こんなに沢山のお客さんが(^^)
ちなみに
入場料金は大人100円
です。
搭乗者は地面から乗るんですね~
ちなみに機体は
『ボンバルディアQ400』
展望デッキと飛行機の距離は凄く近く
、
飛行機も小さいので
搭乗者に手を振ってもちゃんと見えるが素敵
です。
真正面に居るパイロットさんもちゃんと手を振ってくれますよ(笑)
・・・・
「お客さまにご案内します。
ただいま15時35分発伊丹空港行の飛行機の機内にご案内しております。
どうぞご搭乗下さい。」
って、あのぉ~
もうすでに35分
なのですが良いのでしょうか・・・?
なんとも悠長~(^^;;)
すると、小さな飛行機が降り立ちました。
EPSON
って書いてあるけど、
EPSONの社用機
でしょうか?機体はJA01EP??
一体どこからきたんでしょうかね~
意外と沢山人が乗ってたんだ!?いかにもビジネスマンっぽですね。
背伸びしている人が多いけど、機内は狭いのかな(^^;)?
そして時計が
15時50分
を回った頃、やっとQ400が動き出しました。
意外と静か~
ちょっと恥ずかしいけど、私もパイロットさんや搭乗者に手を振ってみました(笑)
滑走路の端まで行って向きを変えてから飛び立ちます。
いやぁ~私はこのときが
一番ワクワク
します。
あー観に来て良かった(^^)!!
そして無事大阪に向けて飛び立ってゆきました・・・
水墨画のような山との風景が素敵です。
今回のドライブではついでで来た松本空港でしたが、
やはりここが一番楽しかったかも(笑)
空港を後にした時刻は
16時
。
次のは
安曇野市の「美術館めぐり」
のはずだったのですが・・・
もう流石に入館時間には間に合わない。
ですが、一番長く開館している美術館にだけは行ってみることに。
松本IC
から
豊科IC
まで高速でひとっとび。
「ハロー安曇野とんぼ玉美術博物館」
世界のとんぼ玉が展示
されていて、見応えがあります。
同じ敷地内には
釣堀やレストラン、ミニ機関車
などいろいろなものが集合しています。
今度はぜひ時間がある時にじっくりと観たいです(汗)
こちらではとんぼ玉制作・クラフト体験が出来るということで入ってみることに。
自分でとんぼ玉をガラス棒からバーナーを使って形成
できるだけでなく、
その場にあるとんぼ玉を選んで
ストラップやアクセサリーなどを作ってもらう
ことも出来ます。
まぁせっかくなので、ストラップくらい作ってみようかな~
こんなん出来ましたけど、どうでしょう?
紐・150円、とんぼ玉大600円、花形のとんぼ玉250円、丸ビーズ100円×2個
=1200円ナリ
傍ではカップル数組がおそろいのストラップを楽しそうに作っていて、
私って、かなり
「あの人かなり淋しいー(笑)」
って見られてるんだろうなぁ~(笑)
いや、実際そうなんで♪
そして次は、いよいよ
晩ご飯を食べにGO!
晩ご飯です。
前回の取材出張の際にシャチョーと来た
胡蝶庵
。
すっかり気に入ったのでまた来てみました(^^;)
しかし、もうずでに夕方は肌寒いくらいで、このメニューはかなりきつくて間食できず(汗)
すだれ越しにエボたんを眺めながら食事です(笑)
帰りに
和菓子を沢山テイクアウト
して、いよいよ最終目的地へ出発!
いっきに
豊科IC→岡谷IC
と走って到着したのは
諏訪湖
。
諏訪湖畔で
7月25日~9月7日まで毎日行われている
「サマーナイトファイヤーフェスティバル」
実は打ち上げ花火なんて、もう何年も観ていない私(汗)
毎年
「今年こそは彼氏と浴衣でも着て観に行くんだもんっ☆」
(キモっ)と言って早数年・・・
いつ現れるか解らん誰かなんか待ってられん!ってことで独りで観に来ましたよー
諏訪湖温泉から諏訪IC方向に行った
ヨットハーバー
は
無料で車を駐車して、駐車場のまえのグラウンドからも車内からも観ることが出来ます。
私はさっき買った串団子片手に車内から観ました(笑)
「はぁ・・・今年も独りで夏が終わったよ・・・」
なんて本当に心底淋しくなりましたねー
もう二度と来ませんよ。こんなところ。
でも綺麗でした(^^)☆
21時
、
諏訪IC
へ向けて走り出しました。
今朝
ETC通勤割引を逃した
ので、今回はなんか悔しいので
意地でも
深夜割引
を使って帰ることに。
と、いうことで、普通に帰れば11時半には家に着ける所、
八王子ICを0時過ぎに通過するために
全てのPAとSAに停車して休憩
しました(笑)
最後は本気で疲れて、談合坂SAでは30分もエボのレカロで寝てしまいました・・・(首が痛い)
でも
「時は金なり」
といいますが、ほんとです。
私にとって「時間潰すこと」ほど人生で勿体無いことはないです。
とうことで、何とか無事に
午前1時過ぎに家に到着!!
なんともハードスケジュールなドライブでしたが、
長野がこんなに近いのだと自分で走ってみて改めて実感
したので
また長野に遊びに行きたいと思います(^^)v
その①はこちら
PR
コメント[0]
TB[]
2008
08,23
18:40
明野ひまわり畑と信州ドライブ~①
CATEGORY[ドライブ]
2008年8月22日(金)
今日はお盆休み明けからプランを練っていた
「明野のひまわり畑を観に行ったついでに長野に行って、帰りは諏訪湖で花火を見てこようドライブ」
に行って気ますた。
プランでは
朝7時出発予定
。
実際に出発したのは
7時45分
(汗)
まぁでも8時59分59秒までにICを通過すればいいんだし、
今からなら間に合うから大丈夫~
って、
八王子バイパスから八王子ICまで
大渋滞
・・・
結局ICを通過したのは
9時20分
。
ETC通勤割引は使えませんでした(泣)
家から1時間半以上かかったのは初めてです(汗)
もしかして首都高外環線が通行止になっている影響なのかな???
埼玉方面に向かう車が16号線や圏央道使って行っているのかも。
やっと高速だぁ~
って思ったら
また渋滞ですよ・・・
あの、もうお盆休み終わっている時期なのでは?ってか平日ですけど??
談合坂ICでお手洗いに行くつもりが、大混雑間違いなしだったので断念(^^;)
勝沼ICを過ぎると、
道路も空もスッキリ☆☆☆
韮崎IC
を降りて約10分。
明野サンフラワーフェス
の会場、ひまわり畑に到着。
多くの家族連れや、お昼休みにお弁当を持った地元の人らしき人たちで賑わっていました。
ひまわり畑は何箇所かあり、もう見頃を終えた畑もありましたが
こちらのひまわり畑は満開でした♪
数え切れないひまわりに見つめられて、元気をもらうことが出来ました♪
そして次の目的地へ向かうことに。
途中見かけた郵便局。ひまわり色??
須玉IC
から再び
中央道にのり、長野方面へ。
塩尻IC
で降りて国道を使って
松本市街
方向へ。
老舗のおやき屋さんとして有名な
「さかた菓子舗」
朝8時30分開店~売切れ次第終了。
駐車場は写真で見るより狭くて、全長の長い車だと車道にはみ出しちゃうかも。
店内も外観よりも狭いですが、入って左側はガラス張りになっていて
おやきを焼いている光景を観ることが出来ます。
店員さんも愛想が良く親切です♪
また、
洗面台+ハンドソープ
がお客さんの衛生面を配慮していることが感じられて嬉しいです!
おやきは定番の野沢菜以外にも、
山菜・野菜・かぼちゃ・小豆
など種類が豊富。
すでに売り切れていたものもありましたが、
タイミングがあえば焼き立てを買うことも出来ます!
私も『山菜』『野菜』は焼き立てを買うことが出来ました(^^)v
★お味は・・・
見た目はかなり大きく、「これでもか!」といわんばかりにぎっしりと具が詰まっていて
大ボリューム!
皮は
カリっ&もちっ
としていて、焼きたては最高!
冷めてもカリ&モチ感は失われず
、美味しいです。
『山菜』
は山菜やきのこ、鶏か豚のひき肉が入っていて、醤油ベースのしっかりとした味で美味しい!
『野菜』
は切干大根がメインの具。切干大根の旨みで食欲が沸きます♪
『小豆』
は手作りならではの優しい甘みのつぶ餡。粒粒感は少な目かな。
実はおやきって実は、
食物繊維豊富な超健康食品なのでは!?
1個食べたら次の日は快腸間違いなしって感じです(#^^#)
お腹一杯になったらちょっと時間が押してきて、急いで次の場所をナビにセットして出発。
あのぉー
本当にこの道であってる!!??
舗装もしてありカーブミラーも多く設置してありますが、車1台しか通れない狭さ。
ヘアピン→ヘアピン→ヘアピン→・・・・・・・
の
急勾配が約10キロ
続きました(汗)
ちなみに右側は
崖
です。
エボたんと出かけると、必ずといっていいほどラリーのSS並みの険しい山道を走っている気が・・・
もしかして、エボたんが走りたがっていて導いていいるとか!?(汗)
「高ボッチ高原(山)」
_| ̄|○” 死ぬかと思った・・・
険しい道のりを生きて辿りつけた勇者だけが拝める絶景です。
頂上はこんなに絶景で駐車場も広いのですが、
本当に凄い道なのであまりオススメできる場所ではありません・・・
帰りは来た道とは反対の道を使って塩尻市街まで下山することに。
途中、
みどり湖
を望める展望所がありました。こちらも
絶景♪
帰りの道も行きの道と同じような道でしたが、いくぶんかはマシでした()´д`()
もうだいぶ疲れましたが、
私の今日はまだまだこれから
なのです・・・
②へ続く~
コメント[0]
TB[]
2008
08,08
00:04
母と娘の温泉ドライブ~☆
CATEGORY[ドライブ]
8月7日
母の車(スズキ Kei 5MT)で、家を8時30分に出発。
中国自動車道~関門自動車道~九州自動車道~大分自動車道の日田ICで下り、
国道212号~国道442号を走って
約4時間弱
。
今回の目的地である熊本県小国町の
「黒川温泉」
に到着!
写真は
「旅館組合事務所・風の舎」
実は黒川温泉に来ることになったのは前日の夜。
母の希望で黒川温泉に行くことにして、急遽ネットで良さそうな日帰り温泉やスポットを検索しました。
さっそくまず最初の目的地へ~
風の舎の後ろにある階段を下りたら
「べっちん坂」
という急な坂があります。
ここを降りていきます。
坂を下りると、黒川温泉の顔?でもあるこの風景が!
「田の原川」
なかなか綺麗な川です。
左端に見える小屋は公共浴場のようでした。
「丸鈴橋」をバックに撮影。
いかにも温泉街~みたいな、お土産やさんとか売り子さんが居て賑やかな所を想像していましたが
静かで落ち着いたたたずまいと情緒が素敵で気に入りました。
目的地①
腹は減っては~ってことでまず食事です(^^;)
「だご汁と地鶏めし」(1200円)が人気
のようで、母はそれを注文。私は天丼。
お味はなかなか良かったですが、
接客態度が悪い・・・
2回目はないです(=_=)
お口直しで気も取り直しましょ~
甘味処・
「白玉っ子」
で
デザート♪
白玉ぜんざい(冷)
柔らかく口当たりの良い白玉。小豆も良いものを使っているようで美味しかったです。
切干大根の漬物付でした。
母は
「湯る湯る白玉団子」
というメニューを注文。
お抹茶は苦すぎず、甘味があって超美味でした!
再びべっちん坂を上って駐車場へ。
坂の途中で、
こんな素敵な風景
を発見。
なんともいえない涼やかな雰囲気がいいです。
駐車場に着いたら、こんな真っ白で大きな
入道雲
が。
温泉街の和の雰囲気にぴったりです。カキ氷みたい♪
そして車に乗って
温泉中心街から車で1~2分
の黒川トンネルのふもとにある
今回のメインの温泉
「旅館黒川荘」
へ。
苔生した立派な門に期待が膨らみます。
旅館の玄関。
お母さんもワクワクしている様子(笑)
中に入ると、旅館の人が丁寧に日帰り温泉の利用法を説明してくれました。
ちなみに料金は
大人500円。(タオル無し)
旅館の入り口と、温泉を利用して帰る際の出口が違うので注意が必要です。
石の階段を下りていくと・・・
温泉の入り口。
温泉は内風呂と露天風呂があります。
お湯は
緑~青のにごり湯
。
中はこんな感じです。
お湯の温度もちょうど良く、緑に囲まれた露天風呂も気持ちよかったです(^^)
母はにごり湯は初体験だったようで、とても喜んでいました。
帰りも行きに続いて私が運転。
九州自動車道の
基山PA
に立ち寄ってお土産を購入。
ちなみに
「第1日曜はお土産品が2割引」
というキャンペーンを行っているようでした。
都市高速の入り口付近での混雑はあったものの、
目立った渋滞などはなく、スムーズに中国自動車道まで帰ることが出来ました。
久しぶりに
約400キロを運転・・・
ていうか久しぶりに
MTを運転
したは流石に疲れました(汗)
っていうか、
軽自動車で高速道路&
往復400キロ以上はやっぱり辛かった・・・
(100キロのところを80キロ巡航は遅すぎる・・・泣)
でも良い親孝行になって良かったです(^^)!!
コメント[0]
TB[]
2008
08,04
00:30
信州~飛騨高山~白川郷
CATEGORY[仕事]
7月31日から8月1日の3日間、
飛騨高山~白川郷周辺
に
ドライブ企画のための取材
に行ってきました。
ということで、例のごとく自分が入った写真と限られた写真しか載せられないので、
必然的にオレサマ写真が多くなりますがご了承下さい。
ま、でも自分入りのスナップ写真も時々撮っておかないと・・・(苦笑)
ではいってみましょー
1日目 7月31日
11時、
取材に使用するための車両を都心でピックアップ
。
初めて
「山手トンネル」
を通って、中央道に入りました。
山手通りを通らなくてよくなったおかげで、ほんと凄く速く・便利です。
山梨に入って
釈迦堂PAで昼食
をとり、一路長野方面へ向けて走ります。
諏訪南IC
で高速を降りて、今日最初の目的地、
ビーナスライン&霧ケ峰
に向かいます。
実は私、
長野に足を踏み入れるのが今回が初めて!
取材地の白川郷や五箇山などももちろん初めて。
ビーナスラインや霧ケ峰は、車友達の皆さんがよく行かれているのを見て
ずっと気になっていつかは来てみたかったんですよね~
あと、この時期咲いているという
「ニッコウキズゲ」
の花も楽しみ♪
お~景色が良くなってきた!
展望台を発見。
さきほど通った
白樺湖
が見えました。
すっごく綺麗で雄大な風景!
あ、そうそう
今回の相棒はこの子です。
FIAT500 チンクエチェント♪
乗った感想はこのブログの最後で。
ついにニッコウキスゲが一面に咲いている場所に到着!
丘一面に咲いている美しい風景に感動です!!
ちょっと見頃は過ぎていましたが、それでも本当に綺麗でした(^^)
「お見合写真用に一枚お願いしまーす」
ってことで、
お見合相手募集中です!
・・・(苦笑)
景色の良い駐車場に立ち寄ると、フェラーリさんが。
イタ車のツーショットです!
なんと、この後
もう一台フェラーリがやって来ました。
運転しているのは
30~40代くらいの綺麗な女性!
助手席からは同年代の男性がおりてきて、FIAT500の隣のフェラーリのドアを開けました。
どうやらフェラーリオーナーのカップル
のようでした!(雰囲気的に)
もう素敵過ぎです!!(^^;)
ビーナスラインや霧ケ峰は今回の取材には全く関係ない場所
でしたが、
シャチョーに無理を行って来て貰いました。
念願のビーナスライン~霧ケ峰に来れて良かったです!
しかも聞くところによると、
霧ケ峰は今日のように快晴になること少ない
ようで、
とても運が良かったみたいです(^^)嬉しいな~
今度はゆっくり来たいです。
ということで霧ケ峰を後にして1日目は終了~
2日目 7月31日
いよいよ今回の取材の目的地
白川郷~五箇山周辺へ出発!
松本市~高山市までを結ぶ
国道158号線は、ほとんど全部峠道!
特に
安房峠
という所
は
このように↑なんじゃこりゃー!な感じのすんごい道・・・
しかし、平成9年に安房峠の直下を通る
「安房トンネル」
が完成したそうです。
高山市に立ち寄って、
中部縦貫自動車道路
を経由して
東海北陸自動車道
へ。
あっという間に
白川郷に到着
。
荻町城跡の展望台
に来てみました。
白川郷の
合掌集落
が見渡せます。絶景!
集落に降りてきました。
田園と、わらぶきの屋根の合掌造りのお家の風景を見て
故郷で過ごした幼少時代が思い出され、無性に懐かしい気持ちになり、胸が熱くなりました。
合掌造りの日本の田舎風景に、なぜかとっても似合うFIAT500。
白川郷の後は再び高速で
五箇山
へ。
五箇山の合掌集落を取材。
帰りは
国道156号線
で白川郷へ戻ってきました。
ちなみに
156号は富山と岐阜の県境である庄川を縫うように通っている
ため、
橋を渡るたびに「ここは岐阜県です」「ここは富山県です」の看板が
交互にいっぱい登場して面白かったです(^^;)
その後、国道156号線で
荘川
まで行き
、「分水嶺公園」
の取材をしました。
そして
「ひるがの高原スマートインターチェンジ」
から再び高速に乗り、夕飯を食べに高山市内へ。
いやーお腹空いた!
飛騨高山といえばぁ~
牛
飛騨牛ですよ、シャチョー!?
ということで、ここに来ました。
「京や」
店内は居酒屋のような雰囲気ですが、
郷土料理中心の食事メニューも豊富
!
もちろん飛騨牛のメニューも!
「せっかくだから飛騨牛のステーキ食べたいなぁ・・。でも高いよなぁ~・・・」
「これから良い子で仕事するっていうんだったら、食べさせてやる。」
「
(えーどうしようかなぁ・・・北海道の件もあるしなぁーうーん・・・うーん・・・)
する!(0.1秒)
」
「甘いものだけじゃなく肉にもプライドないなぁ~(汗)」
「
無い!
う~ん、でもやっぱり悪いなぁ~高いしぃ~~・・・どーしようかなぁ・・・うーん、うーん・・・
あ、店員さんだ。
注文お願いしまーす。
飛騨牛ステーキ180g(4000円)
で!
」
「東京に帰ったら馬車ブタのように働けよ!!いいな!!(怒)」
「
はい!ありがとうございます
!!
(ま、肉のためだ。仕方あるまい。働いちゃる)
」
じゃーん!メニューの写真に偽り無し!!極厚です~♪
お味は言うまでも無く、
美味
ですた・・・(*´▽`*)
シャチョーに感謝。牛に感謝。
飛騨牛の味に浸りながら2日目終了~
3日目 8月1日
早いものでもう8月・・・あー(T_T)
取材は昨日でほぼ完了。あとは
FIAT500自体の撮影
をして、今日は東京に帰るだけ。
せっかくなので
長野でもう一ヶ所立ち寄ってから帰ろう
ということになり、
安曇野
へ。
まずやってきたのは
「安曇野アートヒルズミュージアム」
そのなかにある
「エミール・ガレ美術館」
へ。
ガレのガラス作品に良い刺激と感動をもらいました(^^)
お昼ご飯をたべに来ました。
「ふくらい家 笑福」
ここは
安曇野の郷土料理を中心に、馬肉のメニューが豊富
。
馬刺しを食べるのは福岡にいた頃以来。
こってりとしながら癖も無く美味しい(^^)
馬肉のベーコンの炒め物
。
味はちょっと猪みたいなあじでした。美味しい。
「信州サーモン」
という
虹鱒とブラウントラウトの交配種
の魚のお刺身は、
臭みも無くちょうどいい脂ののりで美味しかったです。
この辺りの名産品である「わさび」の
「わさびの葉っぱの和え物」
も美味しかったです。
で、
デザート
を食べにきました♪
「胡蝶庵」
安曇野産の黒豆など地元の材料をいかした、
和スイーツ
を店内で頂けます。
左は黒豆のモンブラン、右は枝豆のソフトクリームと黒豆のタルトなど。
こういうの大好き!!あー幸せ♪
店内では和菓子&洋菓子も販売されています。
麦茶の中で溶けて音たてる氷・・・
和みますなぁ~~(´ー`)
マタ~リしたあとは
FIAT500の撮影
。
私もシャチョーの指示に従って、
車を右へ左へ、前へ後ろへ、斜め45度、10度・・・と車を動かしたり、
モデルとして車と一緒に写ったり
というお仕事しました。
撮影終了後、
いよいよ東京へ向けて出発!
帰りは私が
石川SAまで約200キロを運転
。
途中眠気が襲ってきて大変でしたが、200キロくらいならあっという間ですね。
また、
それだけFIAT500の運転も快適
だったということでしょう。
ということで、
無事に3日間の取材出張終了~
いや、長野、岐阜(飛騨高山、白川郷周辺)も面白いですね(^0^)!
次回はプライベートで、もっとじっくりみてみたいと思います。
おわり☆
★オマケ
FIAT500チンクエチェント オレサマ的インプレッション
昨年の東京モーターショーの駐車場で見かけて以来、ずっと気になっていた車です。
見た目はとりあえず
「可愛い」!!
街では視線を集めていました。
(どことなく”しろぶぅ”にも似ている気が・・笑)
走りは、
高速での巡航はほとんど問題なし
。
タイヤが原因のノイズは気になるもの、意外に静かです。
しかし仕方がないことですが、
ホイルベースが短いため、
段差での衝撃
は結構気になる(^^;)
エボ並みの振動と衝撃です(^^;;)
ビーナスラインや国道158号など、
峠道ではオートでの運転は最悪・・・
なにやらこの子、
ATでのシフトチェンジが苦手なようで、チェンジするタイミングがなんか変!
市街地や高速での巡航でのシフトチェンジにはほとんど問題ないのですが、
とにかく峠道のような山坂激しい道ではダメダメ。
なので
峠道ではマニュアルで自分で回転数を見ながらの操作が必須
です。
しかし、MTで操作すればほぼ問題なく峠道も走ります。
ということで、結果峠道をスポーティーに走っている気分になります(笑)
内装は、お洒落で、(見た目的には)しっかりしています。
シートは長時間乗っていても腰やお尻が痛くならず、凄く快適
です。
見た目よりも車幅が大きいため、
車内の空間も広々
です。
なのにイタ車らしく?収納スペースはほぼ無し(笑)
また、もともと左ハンドル車のためか、
バニティミラーが助手席側にしか無い事は残念
。
そして、もっとも残念なのは
「オートライト」が無い
こと・・・
今時オートライトは常識でしょー。新型デミオにすらついてたのに。
イタリアでは重要視されない装備なのでしょう。
で、私の中のこの車の結論として・・・
「これはオートマ車ではない。
あくまで
『MT車だが、便利なことにクラッチ操作が無く、ATモードでも走れちゃう便利な車』
と、思えば最高の車である」
燃費はなんと、
3日間の走行トータルで
17km/L
越え!
峠で頑張っちゃったりしたにもかかわらず、これはなかなか良い数字と思います。
うーん、チンクェチェント、欲しいー・・・
コメント[2]
TB[]
2008
08,03
01:18
東京到着~函館→青森→東京 北海道8日目(7/24)
CATEGORY[仕事]
2008年7月24日
ついに悪夢の十勝24時間出張も終了
・・・東京に到着です。
って、もう十勝・北海道ネタも飽きてきましたよね(^^;)
ようやく今回で終了です。ぜひ最後までお付き合い下さい。
では行ってみましょ。
おはようございます。
昨夜の夜景はこんな景色でした。素敵♪
函館といえば
朝市
。
でーすーがー
これは実は
ホテルの朝食バイキング!!
好きな海鮮を乗せ放題~♪素敵ーっ
朝から超豪華な食事になりました(^^;)
他にも、北海道で親しまれている
「カツゲン」
という乳酸飲料まで置いてあってビックリ。
居心地のいいホテルを名残惜しくも後にして、
フェリー乗り場
に向かいます。
路面電車は今でも函館の人たちの主要な交通機関。
このようなレトロ版の車掌さんの乗る路面電車もあります。
フェリー乗り場に到着。
むむ?
高速道路のようなゲートがありますぞ。
携帯のQRコード
をかざしてチェックイン(?)、面倒な乗船手続きはありません。
船ではとても先進的なシステムです!
そんな最先端なシステムで乗り込むのは
ナッチャン・World !
青函・高速フェリー
です。
函館~青森間は
通常3~4時間
かかるところが、このフェリーだと
約2時間
ほど!
今回乗った客室は・・・
最上級の
エグゼクティブクラス!
アテンダントさんが席まで案内してくれました。
席はこんな感じ。
シートは本皮。白くて綺麗なんだけど、汚れないか他人事ながら心配(汗)
靴を脱いであがります。
エグゼクティブクラスは、フリードリンクとお菓子つき。
函館発は「青森ホテル」の焼き菓子セット。
一番前のシートなので見晴らしも良かったです。
しかしこの日は濃霧で景色はあまり見えませんでした。残念。
あ~気持ち良い♪
客室に併設されたマッサージチェアのコーナーも無料で使い放題!
これもエグゼクティブクラスだけの特典
なんです。
至れり尽くせりの快適空間での2時間はあっという間。
青森港が見えてきました。
早く着くのは嬉しいのだけど、こんなに快適ならもう2時間くらい乗っていたいよ~っ(><)
青森に到着
。
今乗ってきたナッチャン・Worldとツーショット♪
これから東京まで約730キロ、走って帰らなければなりません。
まだまだ先は遠いです(^^;)
しかし直ぐに東北道には乗らず、
弘前市まで下道で
行ってみることに。
途中
、「道の駅なみおか・アップルヒル」
という所で昼食休憩。
青森の地元の肉や野菜が盛りだくさんの
健康的で美味しい食事
でした。
美味しい昼食でエネルギー補給して、出発。
弘前市といえば、桜で有名な
弘前城
。
見に行ってみましたが、雨が振りだし、道路からではお城を見ることは出来ませんでした・・・
でもお堀の周りはとても綺麗でした。
そしてガソリンスタンドで給油&洗車して
東北道へ
。
・・・・
実は弘前城から仙台あたりまでの記憶がありません・・・
国見SAで夕飯をとって、それからうちの街に着くまで、さらに記憶がありません・・・(^^;)
とりあえず、
爆酔
していたようです(汗)
途中、シャチョーに「運転代わろうか?」って言ったのですが、
言った瞬間に寝てしまい、
結局シャチョーが730キロ全部独りで運転してくれました!
言い訳させてもらいますが、原因はフェリーに乗る前に飲んだ
「酔い止め薬」
のせいなんです。
毎年フェリーに乗ると酔ってしまうので、酔い止めを飲むのですが、
必ず強烈な眠気に襲われて記憶が無くなります(^^;)
眠れない時は酔い止めを飲めばよく眠れるのかも・・・
ってことで、なんだかんだありまくりの8日間でしたが、
無事東京に到着。
次の日から休み無く、たまった仕事に追われています。
毎年ここで24時間レース出張の総括を書くのですが、今回はもう書きたくもありません。
とりあえず、怪我もなく(体調は悪くなったものの)、無事に帰って来れたことが何よりでした。
長々と読んでくださった皆さん、ありがとうございました!
コメント[0]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]